楽しみにしていた旅行が、スリ被害によって台無しになってしまう経験ほど残念なことはありません。
観光地や空港、駅、混雑した公共交通機関など、旅行者が多く集まる場所では、スリや置き引きなどの犯罪リスクが高まります。
特に海外旅行では言葉の壁もあり、被害に遭った際の対処がより困難になるため、事前の防犯対策が極めて重要です。
しかし、適切な知識と準備があれば、スリ被害のリスクを大幅に減らすことができます。
本記事では、旅行用バッグ選びにおける防犯ポイントから、スリの手口と対策、実際の場面別の防犯テクニックまで、実践的な情報を詳しく解説していきます。
安全で安心な旅行を実現するために、出発前にしっかりと防犯対策を学んでおきましょう。
スリの手口を知る
スリ対策を講じる前に、まずスリの代表的な手口を理解することが重要です。
犯罪者がどのような方法で狙ってくるのかを知ることで、効果的な防御策を立てることができます。
プロのスリは巧妙な技術を持っており、被害者が気づかないうちに貴重品を盗み取ることができるため、油断は禁物です。
注意を逸らす手口
スリの最も一般的な手法は、複数人のグループで行動し、一人が被害者の注意を逸らしている間に、別の仲間が貴重品を盗むというものです。
観光地では、この手口が非常に頻繁に使われています。
- 道を尋ねるふりをして地図を広げ、視線を下に向けさせている間にバッグを開ける
- わざとぶつかったり物を落としたりして、その混乱に乗じて貴重品を抜き取る
- 子供たちが群がってきて物乞いをしながら、その隙にポケットやバッグから財布を盗む
- 写真撮影を頼まれて対応している間に、足元のバッグが持ち去られる
こうした手口は、被害者が親切心や困惑から注意力が散漫になる瞬間を狙っています。
見知らぬ人から突然話しかけられたり、不自然に近づいてくる人がいたりした場合は、まずバッグや貴重品に手を添えるという習慣をつけることが大切です。
特に観光地として有名な場所では、こうした組織的なスリグループが活動していることが多いため、常に警戒心を持つ必要があります。
混雑を利用した手口
人混みの中では、体が密着することが自然であるため、スリにとって絶好の機会となります。
公共交通機関のラッシュ時や、イベント会場、市場などの混雑した場所では特に注意が必要です。
- 満員電車やバスの中で、体が密着している状況を利用してバッグのファスナーを開ける
- エスカレーターで前後に位置取りし、後ろからリュックサックのファスナーを開ける
- 人混みの中でわざとぶつかり、その接触の際にポケットから財布を抜き取る
混雑した場所では、自分のバッグが体のどの位置にあるか常に意識することが重要です。
リュックサックを背負っている場合、背中側は自分の視界に入らないため、混雑時には前に抱えるか、少なくとも手でファスナー部分を押さえるなどの対策が必要になります。
また、スリは被害者が気づいた時にはすでに人混みに紛れて逃げられる状況を選んでいるため、被害に気づいた時点では犯人を見つけることが困難になっています。
技術的な手口
近年では、カミソリや小型ナイフを使ってバッグを切り裂き、中身を盗むという手口も増えています。
特に柔らかい布製のバッグは、数秒で切り裂かれてしまうリスクがあります。
- カミソリでバッグの底部や側面を切り裂き、中身を取り出す(スラッシング)
- カフェやレストランで、椅子の背もたれに掛けたバッグのファスナーを後ろから開ける
- 空港の手荷物検査待ちの列で、トレーに置いた貴重品を盗む
スラッシング対策としては、切り裂き防止のワイヤーメッシュが内蔵されたバッグを選ぶことが効果的です。
また、カフェやレストランでは、バッグを椅子の背もたれに掛けるのではなく、膝の上に置くか、テーブルの上に置いて常に視界に入れておくことが重要です。
空港などのセキュリティエリアでも油断せず、自分の荷物から目を離さないという基本的な注意を怠らないようにしましょう。
防犯機能付きバッグの選び方
スリ対策の第一歩は、防犯機能を備えたバッグを選ぶことです。
市販されているバッグの中には、スリや置き引き対策として特別に設計された製品も多く存在しています。
適切な防犯バッグを選ぶことで、犯罪者に狙われにくくなり、万が一狙われても被害を防げる可能性が高まります。
スラッシュガード機能
バッグの切り裂き対策として、スラッシュガード(切り裂き防止機能)を備えたモデルが効果的です。
この機能は、バッグの生地の中にステンレスワイヤーメッシュや特殊な高強度繊維を織り込むことで実現されています。
- カミソリやナイフでの切り裂きを物理的に防ぐ構造になっている
- 外見は通常のバッグと変わらないため、防犯バッグであることを意識させない
- 肩ストラップにも同様の保護が施されているモデルは、ストラップを切断される被害も防げる
スラッシュガード機能付きバッグは、パックセーフ(Pacsafe)やトラベロン(Travelon)などの防犯バッグ専門ブランドから多く販売されています。
価格は通常のバッグよりやや高めになりますが、貴重品を守るための投資として考える価値があります。
特にヨーロッパや南米など、スリ被害が多い地域への旅行を予定している場合は、こうした防犯機能付きバッグの使用を強く推奨します。
ロッキングファスナー
ファスナーを簡単に開けられないようにする仕組みも、重要な防犯機能の一つです。
通常のファスナーは、スライダー(ファスナーの引き手)を動かすだけで簡単に開閉できてしまいます。
- ファスナーの引き手同士を小型の南京錠で固定できる設計
- 引き手にワイヤーを通して本体に固定し、ファスナーを開けられなくするタイプ
- 専用のファスナーロックやクリップを使用して、スライダーの動きを制限する方法
ファスナーロックは、既存のバッグに後付けできる製品も多く販売されており、手持ちのバッグの防犯性を高めることができます。
ただし、完全に開けられなくするわけではなく、開けるのに時間がかかるようにすることで、犯行を諦めさせる効果を狙っています。
混雑した場所を移動する際には、必ずファスナーをロックしておく習慣をつけることで、スリのリスクを大幅に減らせます。
隠しポケットとRFIDブロッキング
貴重品を安全に収納するための隠しポケットや、非接触型カードの情報を盗まれないためのRFIDブロッキング機能も有効です。
これらの機能は、物理的なスリだけでなく、電子的な情報窃取にも対応しています。
- バッグの内側や背面パネルに配置された隠しポケットで、パスポートや予備の現金を安全に保管できる
- RFIDブロッキング素材を使用したポケットは、非接触型クレジットカードやパスポートの情報を電波で読み取られるのを防ぐ
- 外側からは見えない位置にファスナーがあるデザインで、貴重品の存在を気づかれにくくする
RFID(Radio Frequency Identification:無線周波数識別)技術を悪用したスキミング犯罪は、近年増加傾向にあります。
特殊な機器を使えば、バッグの外からでもクレジットカードの情報を読み取ることができるため、RFIDブロッキング機能は現代的な防犯対策として重要です。
すでに持っているバッグに対しては、RFID対応の専用カードケースやポーチを購入することで、同様の保護効果を得ることができます。
場所別のスリ対策テクニック
旅行中は様々な場所を訪れるため、それぞれの環境に応じた防犯対策が必要です。
場所ごとに異なるリスクが存在するため、状況に応じて適切な対策を講じることが重要になります。
以下では、旅行中に訪れる代表的な場所ごとの具体的な防犯テクニックを解説します。
空港・駅での対策
空港や駅などの交通ハブは、多くの旅行者が集まるため、スリや置き引きの被害が頻発する場所です。
特に荷物の多い旅行者は、注意が散漫になりやすく、狙われやすい傾向があります。
- 手荷物検査のトレーに貴重品を置く際は、最後に置いて最初に回収するようにする
- 待合室やベンチで座る際は、バッグを足元ではなく膝の上に置く
- 充電ステーションでスマートフォンを充電する際も、バッグから目を離さない
- エスカレーターや階段では、リュックサックを前に抱えるか、手で押さえる
空港では、両手が塞がる状態を避けることも重要です。
大きな荷物とバッグを同時に持つのではなく、キャリーケースにバッグを固定するなどして、常に片手が自由になるようにしておくと、とっさの対応がしやすくなります。
また、搭乗ゲート付近で待機する際も、アナウンスに気を取られて荷物への注意が疎かにならないよう、常にバッグに触れている状態を保つことが大切です。
公共交通機関での対策
電車、バス、地下鉄などの公共交通機関は、スリにとって最も活動しやすい環境の一つです。
混雑した車内や、乗降時の混乱を利用した犯行が多発しています。
- リュックサックは必ず体の前に抱えるか、ファスナー部分が体側に来るように背負う
- ショルダーバッグは体の前面に持ち、手でバッグ本体を押さえる
- 座席に座る際は、バッグを膝の上に置くか、しっかりと抱える
- 混雑した車内では、壁や窓側に背を向けて立ち、バッグを守る
満員電車やバスでは、体が密着するため、ポケットに入れた財布やスマートフォンが盗まれやすくなります。
貴重品はバッグの内側の奥深くに収納し、頻繁に使うものだけを取り出しやすい場所に入れるという工夫も有効です。
また、眠気に襲われやすい長距離バスや夜行バスでは、貴重品を体に密着させるか、セキュリティポーチを使用することで、睡眠中の盗難を防ぐことができます。
観光地・市場での対策
有名な観光地や賑やかな市場は、旅行の醍醐味である一方で、スリが最も活発に活動する場所でもあります。
観光に夢中になっていると、どうしても防犯意識が薄れてしまいがちです。
- 写真撮影に夢中になっている時こそ、バッグへの注意を怠らない
- 試着や商品の確認で両手が塞がる際は、同行者に荷物を見てもらうか、店員に預ける
- 人混みを歩く際は、バッグを体の前に持ち、ファスナーに手を添えておく
- 高価なカメラやスマートフォンは、使わない時はすぐにバッグにしまう
市場などでは、商品を見ている際に足元のバッグが盗まれるという置き引き被害も多発しています。
バッグは必ず肩に掛けたままにするか、体の一部で常に触れている状態を保つことが重要です。
また、大きな買い物袋を持っている時は特に注意が必要で、両手が塞がることで防犯意識が低下し、狙われやすくなります。
レストラン・カフェでの対策
飲食店では、食事に集中することでバッグへの注意が散漫になりやすく、椅子の背もたれに掛けたバッグが盗まれる被害が頻発しています。
リラックスした雰囲気の中でも、防犯意識を保つことが重要です。
- バッグは椅子の背もたれに掛けず、必ず膝の上かテーブルの上に置く
- テラス席や屋外席では、バッグの持ち手を椅子の脚に巻き付けるか、体に掛けたままにする
- トイレに立つ際は、必ずバッグを持って行くか、信頼できる同行者に預ける
- 財布を出した後は、すぐにバッグの奥にしまい、テーブルの上に置きっぱなしにしない
特にヨーロッパの観光地では、カフェのテラス席でくつろいでいる観光客を狙った「引ったくり」や「置き引き」が多発しています。
バイクや自転車に乗った犯人が、通りすぎる際にテーブル上のバッグを素早く持ち去るという手口もあるため、バッグは常に体に触れている状態を保つことが賢明です。
また、グループで食事をしている場合でも、全員が同時に注意を逸らさないよう、交代で周囲に気を配るという意識も大切です。
セキュリティポーチの活用法
バッグだけでなく、セキュリティポーチ(シークレットポーチ)を併用することで、貴重品の安全性をさらに高めることができます。
このポーチは衣服の下に隠して着用するため、外からは存在が分からず、スリの被害を受けにくいという大きな利点があります。
最も重要な貴重品をセキュリティポーチに入れることで、万が一バッグを盗まれても、最低限の金銭やパスポートは確保できます。
セキュリティポーチの種類
セキュリティポーチには、装着する場所によっていくつかのタイプがあります。
自分の体型や旅行先の気候に合わせて、最適なタイプを選ぶことが重要です。
- ウエストタイプ:腰に巻き付けて使用する最も一般的なタイプで、シャツやズボンの中に隠せる
- ネックタイプ:首から下げて衣服の中に入れるタイプで、取り出しやすさと隠蔽性のバランスが良い
- レッグタイプ:太ももや足首に装着するタイプで、完全に見えないが取り出しにくい
- ショルダータイプ:肩から脇の下にかけて装着するタイプで、薄手の衣服でも目立ちにくい
ウエストタイプは最も使いやすく、多くの旅行者に選ばれていますが、暑い地域では蒸れやすいという欠点があります。
ネックタイプは比較的取り出しやすいため、パスポートなど頻繁に提示が必要な書類の保管に適しています。
レッグタイプは完全に隠せるため安全性は高いですが、取り出す際に不自然な動作が必要になるため、緊急時には不向きかもしれません。
セキュリティポーチに入れるべきもの
セキュリティポーチには、本当に重要な貴重品だけを厳選して入れることが推奨されます。
日常的に頻繁に使うものは通常のバッグに入れ、最悪の場合に必要となる最重要品だけをポーチに保管するという考え方です。
- パスポート(コピーではなく原本を入れる場合)
- 予備のクレジットカードと多額の現金
- 帰国用の航空券(Eチケットの控え)
- 海外旅行保険の証券番号や緊急連絡先
- 重要な連絡先や大使館の電話番号を記したメモ
日常的に使う財布やスマートフォンは、取り出しやすい通常のバッグに入れておき、セキュリティポーチの存在は他人に知られないようにすることが重要です。
人前でセキュリティポーチを取り出す行為は、その存在を犯罪者に知らせることになり、かえって危険を招く可能性があります。
ホテルの部屋やトイレなど、プライベートな空間でのみ取り出すという習慣をつけましょう。
デジタル機器の盗難対策
現代の旅行では、スマートフォンやタブレット、カメラなどのデジタル機器が欠かせません。
これらの機器は高価であるだけでなく、個人情報も含まれているため、盗難されると金銭的損失以上の被害が生じます。
デジタル機器に対する適切な防犯対策を講じることも、現代の旅行者にとって重要な課題です。
デバイスの物理的保護
デジタル機器を物理的に盗まれないようにする対策は、基本的な防犯の一つです。
高価な機器は犯罪者にとって魅力的なターゲットであるため、常に注意を払う必要があります。
- ノートパソコンやタブレットは、専用のクッションケースに入れてバッグの奥深くに収納する
- カメラは使用後すぐにバッグにしまい、首から下げたままにしない
- 充電中のスマートフォンから目を離さず、可能であればモバイルバッテリーを使用する
- カフェなどでノートパソコンを使用する際は、セキュリティケーブルで机に固定する
特に空港やカフェなど公共の場所では、充電中のデバイスが盗まれる被害が多発しています。
充電が必要な場合は、自分の座席の近くのコンセントを使用し、常に視界に入る位置で行うことが重要です。
また、高価なカメラやスマートフォンを人目につく場所で使用すること自体が、犯罪者に「この人は金を持っている」というシグナルを送ることになるため、使用時も周囲への警戒を怠らないようにしましょう。
データのバックアップとセキュリティ
万が一デバイスを盗まれた場合でも、データが失われないようにするための対策も重要です。
また、デバイス内の個人情報が悪用されないよう、セキュリティ設定も適切に行う必要があります。
- 旅行前に重要なデータをクラウドストレージにバックアップしておく
- すべてのデバイスに強固なパスワードや生体認証を設定する
- スマートフォンの「デバイスを探す」機能を有効にし、遠隔ロックやデータ消去が可能にしておく
- パスポートや航空券のデジタルコピーを、メールで自分宛に送信しておく
クラウドストレージに写真や文書を定期的にアップロードしておけば、デバイスを失っても大切な思い出や重要な情報は守られます。
また、スマートフォンの紛失対策機能を使えば、盗まれたデバイスの位置を追跡したり、遠隔でロックをかけたりすることができます。
旅行中は毎晩ホテルでバックアップを取る習慣をつけることで、最悪の事態でも被害を最小限に抑えることができます。
まとめ
旅行中のスリ被害は、適切な知識と対策によって大幅にリスクを減らすことができます。
防犯機能付きのバッグを選び、場所や状況に応じた適切な使い方を実践することで、安全で快適な旅行を実現できます。
スリの手口を理解し、常にバッグと貴重品への意識を保ち、セキュリティポーチなどの補助的な防犯グッズも活用することが、総合的な防犯対策となります。
デジタル機器についても、物理的な保護とデータのバックアップの両面から対策を講じることで、万が一の被害を最小限に抑えることができます。
防犯対策は面倒に感じられるかもしれませんが、一度習慣化してしまえば自然に実践できるようになり、安心して旅行を楽しむための基盤となります。
適切な準備と警戒心を持って、安全で思い出に残る素晴らしい旅行を実現してください。

