飛行機でモバイルバッテリーや電池は持ち込み禁止?預けてしまったときの対処法も詳しく解説!

飛行機でモバイルバッテリーや電池は持ち込み禁止?預けてしまったときの対処法も詳しく解説! (1)
  • URLをコピーしました!

飛行機に乗る際、「モバイルバッテリーや電池は持ち込み禁止なの?」「うっかり預けてしまったらどうなるの?」と不安を感じる人は少なくありません。実際、航空会社ごとにルールは細かく定められており、正しい知識を持たずに搭乗するとトラブルの原因になる可能性があります。

この記事では、飛行機でのモバイルバッテリーや電池の取り扱いに関する基本ルールをわかりやすくまとめ、よくある疑問にも回答してきました。特に「預けてしまった」ときのリスクや安全対策は、旅行や出張前に必ず知っておきたい重要なポイントです。

今後の旅行を安心して楽しむためにも、適切な容量・安全基準を満たしたモバイルバッテリーを選び、正しい持ち込みルールを守ることが大切です。これを機に、自分の用途に合ったモバイルバッテリーを準備して、快適でストレスのない空の旅を実現しましょう。

この記事のポイント!
  • 飛行機におけるモバイルバッテリーや電池の基本的な持ち込みルールを理解できる
  • モバイルバッテリーや電池が持ち込み禁止になるケースを把握できる
  • 預けてしまった場合に起こりうるリスクや対応を知ることができる
  • 安全に利用できるモバイルバッテリーの選び方や基準を理解できる

本ページにはプロモーションが含まれています

目次

飛行機でモバイルバッテリーや電池の持ち込みは可能?

飛行機でモバイルバッテリーや電池の持ち込みは可能?

飛行機に乗る際、多くの人が気になるのが「モバイルバッテリーや電池は持ち込みできるのか?」という点です。スマートフォンやノートパソコンを使う上で欠かせないアイテムだからこそ、規定を理解しておくことが安心につながります。

結論として、モバイルバッテリーや電池は一定の条件を満たせば機内に持ち込めますが、預け荷物には入れられません。そのため、搭乗前に各航空会社のルールを確認しておくことが大切です。

モバイルバッテリーや電池の持ち込みについての一般的なルール

飛行機に持ち込むバッテリー類には、国土交通省や航空会社ごとに細かい基準があります。ここでは、代表的な国内主要航空会社の基本ルールをまとめました。

スクロールできます
航空会社国内線持ち込み(モバイルバッテリー)国内線預け入れ国際線運航状況国際線 持ち込み/預け入れ備考
ANA100 Wh以下:制限なし
100–160 Wh:最大2個まで持ち込み可
160Wh超:不可
不可運航あり条件付きで持ち込み可/預け不可リチウム電池の短絡防止措置必要
JAL100 Wh以下:制限なし
100–160 Wh:最大2個まで持ち込み可
160Wh超:不可
不可運航あり条件付きで持ち込み可/預け不可ANA同様の安全措置あり
スカイマーク100 Wh以下:制限なし
100–160 Wh:最大2個まで持ち込み可
160Wh超:不可
不可国際線定期便なし該当なし国際線は運航していない
スターフライヤー100 Wh以下:制限なし
100–160 Wh:最大2個まで持ち込み可
160Wh超:不可
不可定期国際線は2025年10月25日まで運休該当なし公式FAQに明記あり
AIR DO国内共通ルール適用(100Wh以下:制限なし/100–160Wh:2個まで/160Wh超:不可)不可国際線なし該当なし北海道路線中心。国際線は運航なし
ソラシドエア国内共通ルール適用(100Wh以下:制限なし/100–160Wh:2個まで/160Wh超:不可)不可国際線なし該当なし九州・沖縄中心。国際線は運航なし
Peach100 Wh以下:制限なし
100–160 Wh:最大2個まで持ち込み可
160Wh超:不可
不可運航あり条件付きで持ち込み可/預け不可公式ガイドラインに明記あり
ジェットスター100 Wh以下:制限なし
100–160 Wh:最大2個まで持ち込み可
160Wh超:不可
不可運航あり(一部国際線)条件付きで持ち込み可/預け不可公式ページに明記あり

<各航空会社のモバイルバッテリーや電池の持ち込み・預入規定>

飛行機では安全性を最優先するため、モバイルバッテリーや電池は基本的に「機内持ち込みのみ」と定められています。預け入れが禁止されている理由は、貨物室で発煙や発火が起きた際に、すぐに対応できないからです。

特にリチウムイオン電池は化学反応によるリスクが高いため、世界共通で厳しいルールが設けられています。

モバイルバッテリーの160Whはどのくらい?

「160Wh以下なら持ち込み可能」と聞いても、普段使っているモバイルバッテリーがそれに当てはまるのか分かりづらい方も多いでしょう。160Whはおおよそ容量43,000mAh前後に相当します。

例えば、普段よく使用される10,000mAhや20,000mAhのモバイルバッテリーであれば、一般的に40Wh~70Wh程度なので余裕を持って持ち込めます。一方で、大容量タイプで30,000mAhを超えるものは100Whを超えるケースがあり、事前に確認が必要です。

この計算は「Wh=(mAh÷1000)×電圧(V)」で求められます。多くのモバイルバッテリーは3.7Vの電圧を採用しているため、10,000mAhなら「10,000÷1000×3.7=37Wh」ということになります。つまり、日常的に使う製品であれば大半が安全に持ち込めるサイズです。ただし、複数個を持ち込む場合には合計の容量制限が設けられている場合もあるので注意しましょう。

スクロールできます
容量(mAh)電圧(V)計算式Wh(ワット時)持ち込み可否の目安
5,000mAh3.7V5,000÷1000×3.7約18.5Wh問題なく持ち込み可
10,000mAh3.7V10,000÷1000×3.7約37Wh問題なく持ち込み可
20,000mAh3.7V20,000÷1000×3.7約74Wh問題なく持ち込み可
30,000mAh3.7V30,000÷1000×3.7約111Wh持ち込み可(制限に注意)
40,000mAh3.7V40,000÷1000×3.7約148Wh持ち込み可(制限に注意)
43,000mAh3.7V43,000÷1000×3.7約159Whギリギリ基準内
50,000mAh3.7V50,000÷1000×3.7約185Wh基準超え → 持ち込み不可

<160Wh換算の目安>

ANAの規定

ANAの規定

ANAは国内外の多くの路線を展開する日本最大規模の航空会社であり、モバイルバッテリーや電池の持ち込み規定も詳細に定められています。ここではANAの特徴とともに、国内線・国際線の規定を順を追って解説します。

ANAの特徴

ANAはフルサービスキャリアとして高品質なサービスを提供している点が大きな特徴です。以下の表に概要をまとめます。

項目内容
航空会社名全日本空輸(ANA)
会社区分フルサービスキャリア
主な拠点羽田空港・成田空港・関西空港 ほか
国際線多数運航
特徴国内外で最大規模のネットワークを持つ

<ANAの基本情報>

ANAは国際線の幅広いネットワークを持つ点が特徴であり、電池やバッテリー規定も国際的な基準に沿った明確なルールが定められています。

国内線の規定

ANAの国内線では、100Wh以下のモバイルバッテリーは台数制限なく機内持ち込み可能です。100Whを超え160Wh以下のバッテリーについては、1人あたり2個までと制限されています。160Whを超えるバッテリーは持ち込み不可です。

国際線の規定

国際線においても、国内線と同じルールが適用されます。国際民間航空機関(ICAO)の規定に準拠しており、持ち込み可能容量や個数が厳格に決められています。

モバイルバッテリーや電池の荷物預けの可否

ANAでは、モバイルバッテリーやリチウム電池を預け荷物に入れることは認められていません。必ず機内持ち込みが必要となります。これは発火リスクを防ぐためで、航空会社共通の安全対策でもあります。

※詳細はANAの公式HPをご確認ください

JALの規定

JALの規定

JALはANAと並ぶ日本を代表する航空会社であり、安全面への配慮からバッテリー持ち込みルールを明確に公開しています。ここではJALの特徴や規定を整理して紹介します。

JALの特徴

JALは国内線・国際線の両方を幅広く展開する航空会社で、サービス品質の高さでも定評があります。以下の表にまとめました。

項目内容
航空会社名日本航空(JAL)
会社区分フルサービスキャリア
主な拠点羽田空港・成田空港・伊丹空港 ほか
国際線多数運航
特徴長距離国際線に強く、ビジネス利用も多い

<JALの基本情報>

JALは長距離国際線に強い航空会社であり、国際線規定も海外基準を踏まえて整備されています。

国内線の規定

JALの国内線でもANAと同様、100Wh以下のモバイルバッテリーは台数制限なしで持ち込み可能です。100Whを超えて160Wh以下のものは2個まで、160Whを超えるものは不可となっています。

国際線の規定

国際線でも国内線と同じ規定が適用されます。世界的な安全基準に準拠しているため、ANAと同じルールが採用されています。

モバイルバッテリーや電池の荷物預けの可否

JALにおいても、モバイルバッテリーやリチウム電池を預け荷物に入れることはできません。必ず手荷物として機内に持ち込む必要があります。これも発火事故を未然に防ぐための重要な措置です。

※詳細はJALの公式HPをご確認ください

スカイマークの規定

スカイマークの規定

スカイマークは主に国内路線を運航している航空会社です。そのためモバイルバッテリーや電池の取り扱いも、国内線を中心に定められています。ここではスカイマークの特徴と規定を整理して紹介します。

スカイマークの特徴

スカイマークは独自のサービスで人気を集める航空会社です。以下の表にまとめます。

項目内容
航空会社名スカイマーク(Skymark Airlines)
会社区分独立系航空会社(LCCではない)
主な拠点羽田空港・神戸空港・那覇空港
国際線運航なし
特徴コストパフォーマンスの高いサービス

<スカイマークの基本情報>

スカイマークは低価格ながらも快適性を意識した航空会社で、利用者から「バランスの良さ」が支持されています。

国内線の規定

スカイマークでは、100Wh以下のモバイルバッテリーは個数制限なく機内持ち込み可能です。100Whを超えて160Wh以下のものは2個まで持ち込みできます。160Whを超えるバッテリーは不可です。

国際線の規定

スカイマークは国際線を運航していません。そのため国際線における持ち込み規定は存在しません。

モバイルバッテリーや電池の荷物預けの可否

スカイマークでも他社と同じく、モバイルバッテリーやリチウム電池を預け荷物に入れることはできません。必ず機内持ち込みが必要となります。

※詳細はスカイマークの公式HPをご確認ください

スターフライヤーの規定

スターフライヤーの規定

スターフライヤーは北九州空港を拠点とする航空会社で、国内線を中心に展開しています。安全性を重視する運航姿勢から、モバイルバッテリーやリチウム電池の扱いについても公式サイトで明確に規定しています。ここでは、その特徴やルールをわかりやすく整理します。

スターフライヤーの特徴

スターフライヤーは、サービス面と快適性を両立させた航空会社です。以下の表で基本情報を整理しました。

項目内容
本社所在地福岡県北九州市
主な就航路線東京(羽田)-北九州、福岡、大阪、那覇など
機材エアバスA320を中心に運航
特徴黒を基調としたシート、ゆとりある座席間隔、快適な機内設備

<スターフライヤーの基本情報>

快適さを重視したデザインと接客スタイルが特徴で、利用者からの満足度も高い航空会社です。

国内線の規定

国内線において、モバイルバッテリーや電池の持ち込みは以下のように定められています。

  • 100Wh以下:制限なしで機内持ち込み可能(ただし預け入れ不可)
  • 100~160Wh:1人あたり2個まで機内持ち込み可能(預け入れ不可)
  • 160Wh超:持ち込み不可、預け不可

この規定はすべての国内線に適用されます。

国際線の規定

スターフライヤーは国際線を運航していないため、**対象外(国際線規定なし)**となります。

モバイルバッテリーや電池の荷物預けに関する規定

モバイルバッテリーや予備電池は預け入れができません。必ず機内持ち込みのみとなります。

一方で、PCやカメラなど機器に内蔵されたリチウムイオン電池は160Wh以下であれば、電源を完全に切り、安全に梱包したうえで預け入れが可能です。ただし、予備電池(モバイルバッテリー含む)は預け入れ禁止である点に注意が必要です。

※詳細はスターフライヤーの公式HPをご確認ください

AIR DO(エアドゥ)の規定

AIR DO(エアドゥ)の規定

北海道を拠点とするAIR DOは、ANAとの共同運航や連携が強い航空会社です。そのため機内持ち込みや預け入れの規定も、基本的にANAのルールに準拠しています。初めて利用する方もANAと同じ感覚で利用できる点が特徴です。

AIR DOの特徴

AIR DOのサービスの特徴を以下の表にまとめました。

項目内容
主な拠点新千歳空港(北海道)
路線北海道と本州主要都市を結ぶ路線
国際線運航なし
規定の基準ANAの規定に準拠

<AIR DOの基本情報>

AIR DOは独自の規定ページを持ちながらも、実際の運用はANAの基準に合わせています。そのため利用者はANAのルールを把握しておけば安心です。

国内線の規定

国内線では、ANAと同様にモバイルバッテリーやリチウム電池は機内持ち込みのみ可能です。預け入れは不可とされており、容量や個数についてもANAの基準に従います。

国際線の規定

AIR DOは国際線を運航していません。そのため国際線の規定は存在せず、利用者は国内線のルールを確認すれば十分です。

モバイルバッテリーや電池の荷物預けについて

AIR DOではモバイルバッテリーや予備電池は受託手荷物(預け入れ)にできません。必ず機内持ち込みが必要です。100Wh以下や100Wh超160Wh以下であればANAと同じく持ち込み可能ですが、160Whを超えるものは不可です。

※詳細はAIR DOの公式HPをご確認ください

ソラシドエアの規定

ソラシドエアの規定

九州を中心に路線を展開するソラシドエアも、ANAと業務提携している航空会社です。モバイルバッテリーや電池の取り扱いに関しても、ANAの規定がそのまま適用されています。利用者にとって統一されたルールで迷いにくい点が大きな安心材料です。

ソラシドエアの特徴

ソラシドエアの基本情報を以下の表に整理しました。

項目内容
主な拠点宮崎空港、那覇空港
路線九州・沖縄と東京・名古屋・大阪を結ぶ路線
国際線運航なし
規定の基準ANAの規定に準拠

<ソラシドエアの基本情報>

ソラシドエアは地域密着型のサービスに加えて、ANAグループとの強い連携が特徴です。そのため安全規定もANAのルールに合わせて運用されています。

国内線の規定

国内線ではANAと同様に、モバイルバッテリーは機内持ち込みのみ認められています。容量制限(100Wh以下、または160Wh以下で2個まで)もANAと同じ基準です。

国際線の規定

ソラシドエアは国際線を運航していません。したがって、国際線利用時は他社航空会社の規定を確認する必要があります。

モバイルバッテリーや電池の荷物預けについて

ソラシドエアでもモバイルバッテリーや電池の受託手荷物は不可です。必ず手荷物として機内に持ち込む必要があります。これはANAの規定と一致しています。

※詳細はソラシドエアの公式HPをご確認ください

Peach(ピーチ)の規定

Peach(ピーチ)の規定

関西国際空港を拠点とするPeachは、日本初の本格的LCC(格安航空会社)として知られています。サービスはシンプルですが、ルールは明確に定められており、コストを抑えつつ安心して利用できる点が特徴です。

Peachの特徴

Peachの基本的な特徴を以下の表に整理しました。

項目内容
主な拠点関西国際空港、成田空港、那覇空港
路線国内線・国際線を幅広く運航
国際線韓国・台湾・中国などアジア中心
規定の基準独自の規定を設定(IATA基準準拠)

<Peachの基本情報>

PeachはLCCらしく低運賃を実現する一方で、機内持ち込みや預け入れのルールを細かく明示しています。公式サイトでも危険物の扱いが詳しく解説されており、利用前に確認しやすいのが安心ポイントです。

国内線の規定

国内線では、モバイルバッテリーは必ず機内持ち込みが必要で、受託手荷物には入れられません。100Wh以下は制限なしで持ち込み可能、100Whを超えて160Wh以下は2個まで認められています。160Whを超えるものは持ち込み不可です。

国際線の規定

国際線でも国内線と同じ基準が適用されます。アジア路線が中心ですが、バッテリーや電池に関してはIATA基準に沿ったルールを採用しているため、国内線と違いはありません。

モバイルバッテリーや電池の荷物預けについて

Peachではモバイルバッテリーや予備電池を受託手荷物に入れることはできません。必ず機内持ち込みが必要です。これは航空法や国際的な規定に従った措置で、安全確保のため厳格に運用されています。

※詳細はpeachの公式HPをご確認ください

ジェットスターの規定

ジェットスターの規定

オーストラリア発祥のLCCであるジェットスターは、日本国内でも多くの路線を持ち、低価格で利便性の高い移動手段を提供しています。国際線の運航実績が豊富なため、IATA基準に基づいた規定が整備されているのが大きな特徴です。

ジェットスターの特徴

ジェットスターのサービス概要を以下の表にまとめました。

項目内容
主な拠点成田空港、関西国際空港、中部国際空港
路線国内線・国際線の双方を運航
国際線オーストラリア、アジア各都市など広範囲
規定の基準IATA基準に基づき独自に明示

<ジェットスターの基本情報>

ジェットスターは国際線の運航が多いため、特にバッテリーや電子機器に関して国際基準を忠実に採用しています。国内線でも国際線と同じ規定が適用される点が利用者にとって分かりやすい仕組みです。

国内線の規定

国内線では、モバイルバッテリーは手荷物としてのみ持ち込み可能です。100Wh以下のものは制限なく持ち込みできますが、100Whを超え160Wh以下のものは2個までとされています。

国際線の規定

国際線でも同様に、100Wh以下は制限なし、100Whを超えて160Wh以下は2個まで持ち込み可能、160Whを超えるものは持ち込み不可というルールです。IATA基準に従った運用のため、他社と大きな差はありません。

モバイルバッテリーや電池の荷物預けについて

ジェットスターでもモバイルバッテリーや予備電池は受託手荷物には入れられません。必ず機内持ち込みが必要です。これはPeachと同様に国際基準に基づいた安全対策です。

※詳細はジェットスターの公式HPをご確認ください

飛行機でモバイルバッテリーや電池の持ち込みが規定されている理由

飛行機でモバイルバッテリーや電池の持ち込みが規定されている理由

飛行機でモバイルバッテリーや電池の取り扱いが厳格にルール化されているのには、明確な背景があります。代表的な理由を3つに整理すると以下のとおりです。

モバイルバッテリーや電池の持ち込みが規定されている理由

  • 理由①:発火や爆発の危険性があるため
  • 理由②:機内や貨物室の安全性確保のため
  • 理由③:国際基準(IATA規定)に準拠するため

これらは、乗客全員の安全を守るために不可欠なルールです。特にリチウムイオン電池はエネルギー密度が高く、トラブル時のリスクも大きいため、細かな規定が設けられています。以下でそれぞれ詳しく解説します。

理由①:発火や爆発の危険性があるため

モバイルバッテリーやリチウムイオン電池は、内部で化学反応を利用して電気を蓄えています。落下や衝撃、あるいは過充電がきっかけで内部が損傷すると、短絡(ショート)が発生する可能性があります。

その結果、高温になり発火や爆発へとつながる恐れがあるのです。実際に過去には航空機内で発火事故が起きた事例もあり、こうした危険性を最小限に抑えるためのルールが必要とされています。

発火や爆発につながる主な原因
  • 過充電や過放電による内部異常
  • 強い衝撃や落下でセルが破損
  • 高温環境下での使用や保管
  • 不良品や粗悪品による電池内部の欠陥

理由②:機内や貨物室の安全性確保のため

特に貨物室は乗客が直接監視できないため、火災が発生した場合に即時対応が難しい環境です。そのため、発火リスクのあるモバイルバッテリーは預け入れ手荷物に禁止され、乗客が目の届く機内にのみ持ち込み可能とされています。

これにより異常発生時にすぐ対応できる体制が整えられているのです。

機内で問題が起きた場合のリスク例
  • 客室内は密閉空間で煙が充満しやすい
  • 高度1万メートルの環境では消火活動が制限される
  • 多数の乗客がいるためパニックが起きやすい
  • 緊急着陸など運航全体に影響が及ぶ

理由③:国際基準(IATA規定)に準拠するため

航空業界では国際航空運送協会(IATA)が定める危険物規制があり、世界中の航空会社がこれに従っています。モバイルバッテリーの容量ごとの持ち込み制限(100Wh以下、100Wh~160Wh、160Wh超)はこの規定に基づいています。

つまり、国際的に統一された基準に沿ってルールが整備されているため、利用者もどの航空会社でも共通のルールを理解しやすいのです。

容量区分機内持ち込み預け入れ備考
100Wh以下制限なし不可小型のモバイルバッテリーが該当
100Wh~160Wh最大2個まで不可予備電池を含む
160Wh超不可不可特殊機材用。一般利用不可

<IATA規定に基づくルール>

モバイルバッテリーや電池の持ち込みついて注意するべきこと

モバイルバッテリーや電池の持ち込みついて注意するべきこと

飛行機に乗る際、モバイルバッテリーや電池の持ち込みには細かい規定があります。見落としがちな点を整理すると、以下の3つが重要です。

  • 注意点①:容量(Wh)の上限を確認すること
  • 注意点②:預け入れは不可であること
  • 注意点③:端子部分を保護して短絡を防ぐこと

注意点①:容量(Wh)の上限を確認すること

モバイルバッテリーは、100Wh以下であれば制限なく持ち込めますが、100Whを超える場合は個数制限がかかります。さらに160Whを超えるものは基本的に航空機内に持ち込めません。

このため購入前に必ず製品仕様を確認し、飛行機対応のものを選ぶことが重要です。旅行や出張用に新しく購入する際は、航空会社の基準を満たした製品を選ぶと安心です。

容量(Wh)機内持ち込み預け入れ備考
100Wh以下制限なし不可一般的なスマホ用バッテリーが該当
100〜160Wh最大2個まで不可ノートPC用などやや大容量タイプ
160Wh超不可不可持ち込み自体が禁止対象

<モバイルバッテリーの容量制限一覧>

注意点②:預け入れは不可であること

モバイルバッテリーは預け荷物に入れることができません。これは、貨物室内で発火した場合に迅速な対応ができないためです。必ず機内持ち込み手荷物に入れて管理しましょう。

万が一預け入れ時に発見されると、取り出すために再検査が必要になることもあるため、搭乗手続きがスムーズに進むよう、事前に機内持ち込みバッグにまとめておくのが賢明です。

預け入れ不可となる理由
  • 貨物室では異常が発生しても乗務員が即時対応できない
  • 高温や振動で電池が発火するリスクがある
  • 事前に申告していても航空会社の規則上預けることはできない

注意点③:端子部分を保護して短絡を防ぐこと

モバイルバッテリーは端子部分がむき出しになっていると、他の金属物と接触し発火する恐れがあります。端子部分を絶縁テープで覆ったり、専用ケースに収納することで安全性が高まります

出発前にちょっとした工夫をするだけで安心して利用できますし、空港で注意されるリスクも避けられます。

端子部分の保護方法の例
  • 絶縁テープを貼る
  • 専用の収納ケースに入れる
  • 購入時のパッケージに入れたまま持ち運ぶ

モバイルバッテリーや電池を預けてしまった場合は大丈夫?

モバイルバッテリーや電池を預けてしまった場合は大丈夫??

つい誤ってスーツケースにモバイルバッテリーを入れてしまうケースもあります。しかし、航空会社は厳格な安全規定に基づき対応しています。国内線・国際線ともに基本は「預け入れ不可」ですが、対応方法に違いがあるため確認しておきましょう。

国内線の対応

国内線では、預け荷物検査でモバイルバッテリーが見つかると、取り出しを求められるのが一般的です。その場で機内持ち込み手荷物に移すことで解決できますが、保安検査に時間がかかることがあります。

慌ただしい出発を避けるためにも、チェックイン前に必ず荷物を確認し、モバイルバッテリーを手荷物へ移しておきましょう。

国内線での一般的な対応手順
  • 保安検査でバッテリーが見つかる
  • 職員から取り出しを求められる
  • 手荷物側へ移し替えることで解決

国際線の対応

国際線でも基本ルールは同じで、預け入れはできません。ただし海外の空港では対応がより厳格で、没収されるケースもあります。

国によっては日本以上にルールが厳しい場合があるため、「国際線=さらに厳しい検査」と意識して、必ず手荷物に入れる習慣をつけることが大切です。

国・地域規定の特徴没収リスク
日本国内線と同じ基準で預け入れ不可低い(取り出しで対応可能)
アメリカ厳格に管理され、検査が強い中程度(状況次第で没収もあり)
中国規定が厳しく数量制限も明文化高い(没収されるケース多数)

<国際線でのモバイルバッテリー対応の国別傾向>

スーツケースに入れてはいけないもの

飛行機を利用する際、スーツケースに入れてはいけない品目は数多く存在します。これらは安全性の観点から規定されており、国内線と国際線では多少違いがあります。

国内線について

国内線では、モバイルバッテリーのほか以下のような危険物が預け入れ禁止とされています。

スーツケースに入れてはいけない代表例(国内線)
  • 花火や爆竹などの火薬類
  • スプレー缶(引火性のあるもの)
  • ガソリンやライター用燃料などの可燃性液体
  • 高出力のリチウム電池を使用した機器

これらは輸送中の火災リスクが高く、すべて機内持ち込みも禁止されているケースが多いため注意が必要です。

国際線について

国際線では国内線とほぼ同じ禁止品目が適用されますが、各国の規定によって微妙な違いがあります。特に注意すべきは「食品や医薬品」で、日本では問題なくても、国によっては持ち込みが制限されているケースがあります。

また、国際線では液体物の持ち込み制限(100ml以下・1リットル以内の透明袋に収納)が必ず適用されるため、国内線と混同しないようにすることが重要です。

項目国際線での扱い注意点
液体物100ml以下の容器に小分けし、1リットル以内の透明袋に収納国内線にはない独自ルール
食品国によって制限あり肉製品・果物は特に検査が厳しい
医薬品一部は処方箋の提示が必要国によって規定が異なる

<国際線における禁止・制限品の例>

モバイルバッテリーを選ぶときのポイント

モバイルバッテリーを飛行機に持ち込む予定があるなら、購入時の基準も“旅行対応”を意識することが重要です。ここでは搭乗時に後悔しないために、容量・使いやすさ・安全性の3つの視点で解説します。

搭乗を意識した容量選び

飛行機に持ち込める容量には上限があるため、容量確認は必須です。特に長時間のフライトやノートPCの使用を考える人は注意しましょう。

  • 100Wh以下のモデルならほぼ制限なしで安心
  • ノートPC対応などで大容量を希望するなら「100〜160Wh」までを選ぶのが無難
  • 160Whを超えるものは飛行機に持ち込めないため旅行用途には不向き

機内での使いやすさ

実際に機内で利用することを想定すると、形状や機能の差が快適さを大きく左右します。軽量で持ち運びやすいモデルは特に旅行者に人気です。

  • USB-Cなど複数ポートがあると複数デバイスを同時充電できる
  • 薄型・軽量モデルなら座席でも邪魔になりにくい
  • 残量表示機能があるとフライト中でも安心して使える

安全性の高い製品を選ぶ

旅行用として長く安心して使うには、安全性能の高さも大切です。特にリチウムイオン電池は発火リスクがあるため、信頼できる規格やメーカーを選ぶことが安心につながります。

  • PSEマーク(日本国内の安全基準)を取得しているか確認
  • 過充電防止や温度管理機能付きなら発火リスクを抑えられる
  • 信頼できるメーカー品を選ぶことが結果的に安心への近道

モバイルバッテリーや電池の持ち込みに関する注意点

モバイルバッテリーや電池の持ち込みに関する注意点

飛行機に乗る際、モバイルバッテリーや各種電池は特別なルールが設けられています。国際線・国内線問わず、持ち込み方を誤ると荷物が止められたり没収されるケースもあるため、事前に理解しておくことが重要です。

10000mAhのモバイルバッテリーは持ち込みできる?

一般的な10000mAh(約37Wh)のモバイルバッテリーは、ほとんどの航空会社で制限なく機内持ち込み可能です。旅行や出張用としては安心して使える容量です。

20000mAhのモバイルバッテリーは持ち込みできる?

20000mAh(約74Wh)のモバイルバッテリーも制限内なので問題なく機内に持ち込めます。ただし複数個を持つ場合は、航空会社の個数制限に注意が必要です。

モバイルバッテリーを飛行機に預けてしまった場合、国際線ではバレる?

国際線ではX線検査が厳格に行われるため、バッテリーがスーツケースに入っているとすぐに判別されます。発見された場合は荷物が止められ、最悪の場合は本人呼び出しとなるケースもあります。

モバイルバッテリーを飛行機に預けてしまった場合、国際線でどうなる?(知恵袋などでよく聞く疑問)

海外では安全規制が厳しいため、見つかると没収されることもあります。知恵袋などでも「呼び出されて取り出した」という体験談が多く、基本的に“預けてはいけないもの”と認識しておくべきです。

カメラのバッテリーを飛行機に預けてしまったらどうなる?

カメラ用のリチウムイオンバッテリーもモバイルバッテリー同様に受託手荷物では禁止されています。スーツケースに入れてしまった場合、荷物検査で止められる可能性が高いです。

モバイルバッテリーの容量はどうやって確認するの?

バッテリー本体に記載されている「Wh(ワットアワー)」または「mAh(ミリアンペアアワー)」の表示を確認します。Whの表記がない場合は、mAhとV(電圧)から計算することも可能です。

複数のモバイルバッテリーを持ち込む場合、制限はある?

100Wh以下のモバイルバッテリーは2〜4個までとする航空会社が多いです。個数制限は航空会社によって異なるため、事前確認をしておくと安心です。

機内でモバイルバッテリーを使って充電しても大丈夫?

多くの航空会社で、スマホやタブレットなどへの充電は問題ありません。ただし離陸・着陸時は使用を控えるようアナウンスされる場合があります。

レンタルWi-Fiに付属するバッテリーはどうするべき?

ポケットWi-Fiに付属する予備バッテリーもリチウムイオン電池のため、機内持ち込み必須です。返却時に空港で預けられるケースもあるので、案内を確認しましょう。

中古のモバイルバッテリーを持ち込んでも問題ない?

中古品でも容量や安全規格(PSEマークなど)を満たしていれば持ち込み可能です。ただし劣化したバッテリーは発熱リスクがあるため、状態を確認してから利用しましょう。

その他の荷物の持ち込みについて

飛行機に乗る際には、モバイルバッテリーや電池以外にも注意すべき荷物があります。空港で没収されたり、搭乗が遅れるリスクを避けるために、あらかじめルールを知っておくことが重要です。

うっかり禁止品を入れてしまうと大きなトラブルに発展する可能性があるので、旅行前に確認しておきましょう。

食品や飲み物の持ち込み

液体類は100ml以下の容器に小分けし、1リットル以内の透明袋にまとめる必要があります。特に国際線では厳しく確認されるため、ペットボトル飲料などは保安検査前に飲みきるか捨てるのが安心です。

刃物や工具類

小型のはさみや爪切りであっても、刃の長さによっては機内持ち込みが禁止されることがあります。登山用ナイフやドライバーなどの工具も同様で、必要な場合は必ず預け荷物に入れましょう。

喫煙関連グッズ

ライターは基本的に1個まで機内持ち込み可能ですが、オイルライターやガス充填式ライターは制限される場合があります。電子タバコはバッテリーが搭載されているため、必ず機内に持ち込み、預け荷物には入れないようにしてください。

香水や化粧品

液体扱いになるため、国際線では容量や個数制限があります。ブランドの香水や化粧水を免税店で購入した場合は、封を切らずに専用袋に入れた状態で持ち込みましょう。

また、飛行機の持ち込み手荷物のルールを詳しく解説した記事もあるので、併せてチェックしてください。

飛行機の機内持ち込みにおすすめのモバイルバッテリー【10選】!

飛行機に乗る際、スマホやタブレットを長時間快適に使うためには、機内持ち込み可能なモバイルバッテリーが必須です。しかし、航空会社や国際ルールによって制限があるため、選び方を間違えると没収やトラブルにつながることもあります。

ここでは、「飛行機内で安心して使えるモバイルバッテリー」を厳選してご紹介します。容量・サイズ・安全性のバランスを考えながら、旅行や出張にぴったりのモデルをまとめました。これから購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

UGREEN 700-BTL025N

UGREEN 700-BTL025Nは100Wの高出力と20,000mAhの大容量を兼ね備えた、ノートPCやスマホ向けのパワフルなモバイルバッテリーです。USB-Cポートが2つ、USB-Aポートが1つ搭載され、最大3台のデバイスを同時充電できます。さらに、65Wの急速充電にも対応しており、長時間外出時にも頼れる製品です。また、パススルー充電機能も備えているため、バッテリー自体を充電しながら他のデバイスも充電可能です。

Anker Power Bank (30W, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)

Anker Power Bankは、充電器・モバイルバッテリー・USB-Cケーブルが一体型となった3-in-1デザインが特徴です。30Wの急速充電と5000mAhの容量を備え、スマホやタブレットに素早く充電可能。折りたたみ式プラグと一体型のケーブルにより、外出先でも便利に使えます。バッテリー残量が一目でわかるLEDディスプレイも搭載しており、常に充電状況を確認できる優れものです。

Belkin モバイルバッテリー

Belkinのモバイルバッテリーは、20,000mAhの大容量と最大20Wの高速充電が可能で、iPhoneやAndroidのスマホを4回以上充電できます。USB-CポートとUSB-Aポートをそれぞれ搭載しており、3台のデバイスを同時充電することができます。過電流やショート保護などの安全機能が充実しているため、安心して使用できる製品です。

Anker Nano Power Bank

Anker Nano Power Bankは、USB-C一体型でケーブル不要のコンパクト設計が特徴の5000mAhモバイルバッテリーです。最大22.5Wの急速充電に対応し、スマホ約1回分の充電が可能です。さらに、パススルー充電も対応しているため、バッテリーの充電とデバイスの充電を同時に行える点も便利です。

OMKUY モバイルバッテリー

OMKUYモバイルバッテリーは、3つのケーブルとUSBポートが内蔵された多機能設計で、iPhoneやAndroidの同時充電が可能です。大容量10,000mAhを搭載し、スマホを2~3回フル充電できます。持ち運びしやすい薄型設計で、急速充電や残量インジケーターも備わっているため、外出時の便利なパートナーです。

UGREEN Nexode 充電器

UGREEN Nexode充電器は、65Wの急速充電と3ポートの多機能充電を提供するGaN技術搭載のモデルです。USB-Cポートが2つとUSB-Aポートが1つあり、ノートPCからスマホまで効率的に充電できます。耐火素材と過熱防止機能も備わっており、安全に持ち運べる急速充電器です。

RORRY コンパチブル充電器

RORRYコンパチブル充電器は、Apple製品対応の便利な一体型で、Apple Watch、iPhone、AirPodsを1台で充電可能な5000mAhのモバイルバッテリーです。ケーブルレスで使えるライトニングコネクタや回転可能な充電端子により、持ち運びやすさと使用のしやすさが特徴です。

Faimed モバイルバッテリー

Faimedモバイルバッテリーは、15,000mAhの大容量とLEDライトを備え、アウトドアや災害時にも便利なモデルです。LightningやUSB-Cなどのケーブルが本体に内蔵され、5台同時充電が可能。LCDでの残量表示や低電流モードも搭載されており、さまざまな用途で安心して使用できます。

Depeek 大容量 モバイルバッテリー

Depeekのモバイルバッテリーは、40,000mAhの超大容量で2台同時充電に対応した、災害時やアウトドアに最適なバッテリーです。LCD画面で残量が確認でき、急速充電にも対応。PSE認証や過熱防止機能があり、安全性も高く、長期間の使用にも適しています。

MOTTERU モバイルバッテリー

MOTTERUモバイルバッテリーは、クレジットカードサイズのコンパクト設計で、10,000mAhの容量を備えた軽量モデルです。USB-CおよびUSB-Aポートを搭載し、18Wの急速充電も可能。低電流モードもあり、Bluetoothイヤホンなどの小型デバイスにも最適なモバイルバッテリーです。

なお、飛行機のBluetooth使用についてや、機内エンターテイメントシステムについて別の記事で詳しく解説してありますので、宜しければチェックしてください。

>>飛行機のBluetooth使用や機内エンターテイメントシステムについて解説した記事

また、飛行機で起きる耳の痛みについての対策を解説した記事もありますので、併せてご確認ください。

>>飛行機で耳が痛い原因を解消するイヤホンと耳栓対策について解説した記事

※Amazonや楽天はモバイルアプリで登録をしておけば、在庫やクーポン情報もチェックしやすく、気になる便利グッズをスムーズに注文できます。ネット通販なら無料配送も多く、お気に入りのアイテムが手軽にストアから届けられるのでおすすめです。

飛行機でモバイルバッテリーや電池の持ち込みは可能?まとめ!

飛行機でモバイルバッテリーや電池の持ち込みは可能?まとめ!

いかがだったでしょうか。以下にこの記事のポイントをまとめます。

  • モバイルバッテリーは容量100Wh以下ならほとんどの航空会社で持ち込み可能
  • 100Wh超〜160Wh未満は航空会社の承認が必要となる場合がある
  • 160Whを超えるモバイルバッテリーは機内持ち込み不可
  • 預け荷物にモバイルバッテリーを入れることは禁止されている
  • 容量はmAhではなくWh(ワットアワー)で判定される
  • mAh表記しかない場合はWhに換算して確認する必要がある
  • 一人あたり持ち込める個数に制限がある航空会社が多い
  • モバイルバッテリーは発火リスクがあるため客室に持ち込む扱いになっている
  • カメラやノートPC用のリチウムイオンバッテリーも同じ規制対象となる
  • 大容量のバッテリーを持ち込む場合は事前に航空会社へ確認する必要がある
  • 国際線では特に規制が厳格に運用されやすい
  • モバイルバッテリーを預け荷物に入れてバレた場合は没収される可能性が高い
  • 一般的な10000mAhクラスのモバイルバッテリーは機内持ち込み可能
  • 20000mAhクラスでも100Wh以下なら問題なく持ち込める
  • 航空会社や国によって細かい規定が異なるため事前調査が重要となる

飛行機での移動時にモバイルバッテリーや予備電池を持ち込みたいと考える人は多いですが、航空ルールに従えば問題なく利用できます

基本的に、モバイルバッテリーやリチウム電池は預け入れ手荷物ではなく機内持ち込みが必須です。容量については100Wh(約27,000mAh)以下であればほとんどの航空会社で持ち込み可能、100Whを超える場合は航空会社の承認が必要となります。

カメラやノートPCのバッテリーなども同様に持ち込み扱いとなり、ショート防止のためカバーを付けたり、個別に袋へ入れると安心です。安全対策のための規制ではありますが、正しく理解すれば旅行や出張でもスムーズに活用できます。

事前に容量と規則を確認しておけば、快適な空の旅に役立つでしょう。

航空券の予約について

国内線の航空券を予約する場合はトラベリストが非常に便利です。ANAやJALその他のLCC等の複数の航空会社から最適な航空券を瞬時に検索して選択することができます。予約も簡単なので、ぜひチェックしてみてください!

お得に旅する!国内線格安航空券

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次